PCオーディオについて
ピュアオーディオへの関心が遠のき、CDもあまり聴かなくなっていた頃に「PCオーディオ」に出会いました。
そして、出会うことにより、再び音楽への関心が呼び戻され、また音楽とともに過ごす日々となりました。
「PCオーディオ」は、新しい考え方ですが、PCを操作できる人であれば、導入にはさほど困らないと思います。
ほんの少しの勇気と努力があれば、オーディオの地平が広がるものと信じます。
[PCオーディオ導入記へ] [ミュージックソフト設定へ] [PCオーディオ以前]
PCオーディオは難しくない
いきなりなタイトルですが、PCオーディオの話の前に、PCオーディオを導入するメリットを挙げてみましょう。
- CDを(PCで)リッピングすることで、音楽をデータファイルとして扱うことができる。保守が簡単になる。
- 高級なCDプレーヤーのトラッキング性能と同等(もしくは、それ以上)の性能を、はるかに安価に実現することができる。
- 音楽をデータファイルで扱えることにより、データベース化することができ、多くの楽曲を(CDを交換することなく)一度に扱えるようになる。ミュージックボックスのように楽曲を扱える。
- 家庭内LANに繋げることにより、家庭内データ配信(楽曲配信)ができるようになる。
- インターネットを通じて、CDより音質が有利なミュージックファイルをダウンロードできる。
以上のメリットを、少ない投資とPCのちょっとした知識で享受できるのです。
PCオーディオを始めるには、まずPC(CDが読込めるドライブ付)とオーディオインターフェース(あるいは、USB-DAC)を用意するだけです。
(ただし、私のようにすでにオーディオセットがあることを前提としています。一から始める場合には、上記に加え、アンプとスピーカーが必要となります。オーディオインターフェースでなくて、USB-DACを使用していて、それがヘッドフォンアンプを搭載していれば、アンプ+スピーカーの代わりにヘッドフォンでもokです。)
オーディオインターフェースは、文字通り、PCとオーディオとのインターフェースをとる機器のことです。
ハードウェアは以上ですが、次に最低限、CDリッピングソフト、ミュージックソフト、オーディオインターフェース用ドライバ、が必要となります。ソフトはフリーウェアを利用すれば、支出は"0"です。
以上のものを揃えるだけで、CDをリッピングでき、リッピングしたデータファイルをミュージックソフトにより操作でき、オーディオインターフェースを介してアナログ出力ができ、オーディオ装置(アンプ+スピーカー)にて再生することができるようになります。
突き詰めて言えば、PCオーディオとは、今あるCDプレーヤーを、PC+オーディオインターフェースに置き換えることであり、こうすることにより前述のメリットを享受できるのです。
CDをリッピングする
CDからそのミュージックデータを読み出す(取り出す)ことを「CDをリッピングする」といいます。
多くのミュージックソフトは、リッピング機能を有しています。
ただ、ミュージックソフトは、音楽を再生するのがメインであり、リッピング機能は「おまけ」的要素がないとも限りません。
そこで、私は、定評のあるリッピング専用ソフトを使用することにしています。
私の場合は、"Exact Audio Copy(EAC)"を愛用しています。リッピング時の動作をきめ細かく設定することが可能です。読み取りエラーが発生したときは、何度もリトライを繰り返し、正確に(Exact)リッピングしようとします。
また、CD挿入を検知したときに、インターネットを介して、曲名をダウンロードするように設定でき、リッピングしたデータファイルとは別に、ダウンロードした曲名とCDの情報をまとめたデータファイルを作成(CUEファイル、CUEシート)させることもできます。
Exact Audio Copy 起動画面
EACには様々な設定があり、正確にCDをリッピングすることに注力したソフトといえます。
そしてなんといっても魅力的なのが、フリーソフトであることです。
使いこなすにはそれなりの知識が必要ですが、ネットで検索すれば、情報は得られると思います。
※ ここで敢えて、EACの操作説明はしません。がんばって、自力で何とかしてください。何とかなります。難しいことではありません。
※ EAC公式サイト:http://www.exactaudiocopy.de/
CDをリッピングして得られるファイル形式には注意が必要です。PCオーディオをピュアオーディオとして使用したいのであれば、そのファイル形式は、圧縮なしの"WAV"、"AIFF"、圧縮するならば可逆圧縮の、”FLAC"、"ALAC(Apple Lossless)"であるべきと考えます。
このファイル形式についてもネットで検索すれば、情報を得られると思います。
ちなみに私は、"WAV"でリッピングしています。非圧縮な標準的なファイル形式です。ファイル容量はもっとも大きくなりますが、HDDに余裕があれば、圧縮・解凍ソフトに頼ることがなくなるので、そのようにしていました。
でも最近は、ちょっと後悔しています。HDD容量が足りなくなってきているのです。6TB用意していたのに・・・。
※ 2014.2.14 サーバーHDD容量を6TBから、21TBにアップしました。でも今度は、そのバックアップが課題になっています。
※ 2014.7.15 新たにファイルサーバーを構築し、14TB用意しました。musicファイルだけを退避し、以降こちら側(14TB)をメインのファイルサーバーにして、21TB側をそのバックアップとして活用することにしました。
また、CDをリッピングする際に必ず、"CUEシート"を作成するようにしています。
ほとんどのミュージックソフトは、CUEシートを読込むことにより、そのCDの情報を得ることができるようになっています。
※ "WAV"ファイルは、ミュージックデータのみで、各種情報(アーティスト名、曲名、等のタグ情報)を持つことができません。その補完をするのが、CUEシートといえます。
リッピングしたミュージックファイルは、適当なフォルダを作成して、そこに保存します。フォルダは、NASあるいはファイルサーバー、またリッピングしたPC内であれば、共有フォルダにしておくことをお勧めします。
そうしておけば、家庭内LANによって結ばれた他のPCからも、ミュージックファイルにアクセスできるようになります。
私が作成したフォルダを例として挙げておきますので、ご参考まで。
"music"フォルダ下、各カテゴリー別にフォルダを作成し、必要であれば、さらにフォルダを作成した後、そのフォルダ下にCDタイトルフォルダ(を作成して)下にファイルを置くようにしています。
とにかく、分かりやすいフォルダ名を作っておくことをお勧めします。
また、ミュージックファイル名は(CUEシートがあれば)適当でいいんですが、後で判別が容易であるようなものにしておくことをお勧めします。
※ ただし、無闇やたらと長いファイル名は、避けたほうが賢明です。ミュージックソフトによっては、読込めない(認識しない)ことがあります。ちなみに私は、・・・賢明ではありませんでした(汗)。ファイル名の書き換えを余儀なくされています。
オーディオインターフェースをつなげよう
オーディオインターフェースとは、PCとオーディオ装置とのインターフェースをとるもの、と理解できればPCオーディオとしては充分です。
元は、音楽業界、スタジオなどにあるもので、マイクからの音楽あるいは他の音源からの音をミキサーで調整し、それを録音装置(マルチトラックテープデッキなど)に録音させるためのコンソールのことを指します。
DTM(Desk Top Music)がメジャーになってからにおいても、PCにて音楽を加工するようになったのは最近のことになります。それまでは、マルチトラックテープデッキ(オープンリールデッキで2ch以上の録音が可能な装置)が主流であったこともあります。
これをまた、ミキサーで調整して、マスターテープに仕上げていました。
それが、記録メディアをして、ADC(Analog to Digital Converter)を搭載したDAT、MDを経てHDDとなり、今ではPC内の記憶装置に録音できるようになりました(ハードディスクレコーディング)。
オーディオインターフェースとは本来、DTMなどでPCに(あるいはHDDに)録音させるようにインターフェースをとるものであり、ADCを搭載するものなのです。ただ、録音した音を確認する必要がありますので、ADCにて録音された音楽データをモニターできるようにDAC(Digital to Analog Converter)も搭載されているのです。
一方PCの性能の向上に伴い、DTM(Desk Top Music)-DAW(Digital Audio Workstation)システム-がPC上で可能となり、オーディオインターフェースもプロユースから個人の手の届く範囲になってきたのです。
PCオーディオでは、音源をPCにて調達し、音楽再生をオーディオ装置(アンプ+スピーカー)で行うので、オーディオインターフェースのADCは、使う機会はあまりないでしょう。
実際、PCからの音楽再生に特化した、USB-DACが最近多く製造・販売されるようになりました。
(USB-DAC内臓のアンプも多く発売されています。これですと、PCからUSBでアンプに繋ぐだけでPCオーディオです。)
実際に私が使用しているオーディオインターフェースは、
M-AUDIO Firewire Audiophile
というものです。
機能は最小限です(だから安い!)。
主な特徴
・96kHz/24bits 入力4系統/出力6系統
・デジタル(S/PDIF)入出力1系統装備(Coaxial)ステータスLED装備・デジタル出力からAC-3/DTSのパススルーサポート
・ソフトウェアでオペレートする柔軟なデジタルミキシング/ルーティング機能
・アサイナブルなA/Bヘッドフォンソースセレクター
・16チャンネル MIDI 入出力1系統
※ M-AUDIO Firewire Audiophile: http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FirewireAudiophile.html
おそらくは、プロユースというより、個人向けを狙った最小規模のオーディオインターフェースと思われます。マイク入力端子がありませんし、そもそもネーミングが、"Audiophile"ですもんね。ただ最小限の機能といっても、96kHz/24bitsまでの音源を扱えますので、CDの再生には充分な性能です。
PCとは、Firewire(IEEE1394)で接続します。オーディオインターフェースからオーディオ装置へは、DACを通したアナログ接続(L+R 2ch RCAピンケーブル)か、SPDIF(Coaxial)で接続することになります。
また、オーディオインターフェースへは、Firewireから電源供給されますので、新たに電源を用意する必要はありません。
ソフトを使いこなそう
いきなりですが、私が使っているミュージックソフトの"foobar2000"のサンプル画面を示します。
"foobar2000"には、さまざまな機能があり、またプラグインによりその表示(ユーザーインターフェース)のみならず、機能までを追加・変更できます。また外部ソフトの実行まで可能です。
これもフリーソフトで、本体のみならずプラグインソフトまで、頻繁にバージョンアップされています。
また、色々な機能を使いこなすために、その設定については知識が必要となりますが、インストール直後のデフォルト画面でも一通りの機能は使いこなすことができます。
ネットに情報が豊富にありますので、徐々に拡充していけばいいと思います。
※ foobar2000 Wiki for Japanese Users: http://foobar2000.xrea.jp/index.php?FrontPage
※ オーディオインターフェースのドライバには、"ASIO"で接続します。foobar2000では、別途この設定(プラグイン)も必要になります。
"M-AUDIO FIREWIRE Audiophile"のドライバをインストールすると、上記のような操作パネルが出ます。
単なるドライバではなく、ミキサーライクな操作もできるようになっています。
CDからリッピングした音源が、foobar2000から、上記ミキサーにつながり、そこからオーディオ装置につながって音楽再生するようなイメージになります。
たったこれだけの投資・作業で、PCオーディオが実現するのです。
foobar2000で楽曲を自由に選択・組み合わせることができ、一日中音楽を流すこともできます。
しかも、高級なCDプレーヤーに勝るとも劣らない音楽の再生が可能となるのです。
さぁ、PCオーディオの世界に飛び込んでみませんか。
PCオーディオはピュアオーディオ足りえるか
なんと今頃このような議論を。でも重要な問題です。
ピュアオーディオの現状と言えば、CDが世に出て以来、その持つ音質についての向上は、目に見えて飛躍しているとは思えません。44.1kHz/16bitsが未だに標準なのです。CD以降、DVD-Audio、SACD、Blu-ray-Audioなどが登場してはいますが、どれも主流にはなり得ないでいます。
CD自体も音質向上の努力がなされる一方で、著作権保護の名の下にコピープロテクトがなされたり、スタジオ現場でデジタル音源が主流となっていたりと、必ずしも音質が良くなったとはいえない状況にあります。
このような状況の中で、ピュアオーディオの世界はどうなっているのでしょうか。
相変わらず、ハイエンドな機器が幅を利かせ、ン百万円の機器が当然のように取り沙汰され、ほんの一部のマニアだけがピュアオーディオという世界の迷路を彷徨っているように思えてなりません。
私がかつてオーディオという世界の住人であった頃は、もっとリーズナブルな価格帯があって、そこでの使いこなしや、一部自作などがあって、音の探求という楽しみがあったものです。それが、オーディオメーカーも安くてもこだわりを持った製品作りよりも、ひたすら安くて、音質はそこそこでいい(と思える)製品を造り続け、これをゼネラルオーディオと称しています。一方従来のオーディオは、ピュアオーディオと称し、ハイエンドの迷路にと、2極に分化されてしまいました。
このときに、大半のオーディオファンは、オーディオに失望し、あるいはピュアオーディオにあこがれつつも自身には関係のない世界、という認識に至ったのではないでしょうか。
ピュアオーディオが、ガラパゴスの迷宮に陥っているときに、現れたのが「PCオーディオ」という考え方です。
これは、従来いわゆる高級プレーヤーといわれるトラッキング性能と同等(もしくは、それ以上)の性能を、はるかに安価に実現することができる可能性を秘めた機器の登場と思えるのです。
CDプレーヤーは、CDの音楽データを等速度に読み出し、リアルタイムでアナログ信号に変換して、アンプへと渡すものです。その際、読み出しエラーがあっても適当に補完し、アナログ出力してしまいます。また、ジッタ ーの問題についてもプレーヤーに内蔵されるクロックとの同期に左右されます(私は問題にはしませんが)。更に、CDを駆動するメカニカルな駆動装置とデジタル、アナログ信号を同じ筐体に詰め込まなければなりません。
振動対策、電源対策、アース対策、さらにはいかに良質なアナログ信号を再生するか、問題が尽きません。いきおい、それぞれの対策がコストに跳ね返ります。更なる音質向上を目指すためには際限なく価格が上昇するのです。
これでは、私のような貧乏人の出る幕はありません。
PCオーディオは、これらの対策の新たなアプローチと考えられるのです。
すなわち、CDの音楽をデータとして扱い、DA変換を最終段に持ってくることが可能になったのです。データ読み出しですから、CDを等速で読み出す必要はありません。いかに正確に読み出すか、だけが問題になるのです。
そして、読み出されたデータは、デジタルデータですから、PCソフトにより音質向上(というよりデータを如何に正確に送り出せるか)が見込めるのです。
オーディオインターフェースに音楽データを渡すのですから、CDから読み出したデータそのものです。1bitの狂いもありません。
オーディオの立場から見れば、正確に読み出されたデータをいかにアナログ信号に変換するか、オーディオインターフェースの性能あるいはDACの性能に、その音質がかかってくるのです。
CDプレーヤーの筐体から、外部に躍り出たDACの性能如何で、高級プレーヤーに勝るとも劣らない性能が手に入るのです。
今は、オーディオインターフェースのDAC(これは本来モニター用ですので、本当に基本的な変換しか行っていません)を使っていますが、SPDIF出力端子がありますから、外部にDACを接続することが可能です。外部DACの性能の違いで、音質の向上が望めるのです。
※ これは、あくまでも私の個人的な感想です。また認識の誤り、あるいは自身の思い込みがあるやもしれません。そのことを踏まえたうえで、お読みくださいませ。また議論する気は毛頭ありませんので、ご理解願います。
巷では、音質向上のため、アナログ時代の経験からか、Firewire/USBケーブルの品質向上を競う風潮があるようです。
PCオーディオでは、DAC直前までデジタルデータが転送されるため、データの誤りは(よほどのチープなケーブルでない限り)ありえません。もしあったとしても、誤り訂正符号により、データ訂正されます。PCでそのようなこと(データ転送誤り)が実際に起これば、データ化けとして正常な動作を見込めなくなります。Firewire/USB接続のHDDのデータが化けまくったら、使いものになりません。これは、PCオーディオにおいても同様です。
ケーブルによって、音が変わるのであれば、もしそれがケーブルの品質によりデータ化けを指すのであれば、音質が変わるどころでなくノイズとして現れます。
ですから、ケーブルによって音が変わるのであれば、データ化けでなく、他の原因を疑うべきです。
未だ、どの評論家先生も「音が変わる」と言っても、その原因は「よく分からない」と言い、個人の「感想」レベルで高級な(いわゆる高価な)ケーブルをありがたがっているように思えてなりません。
いずれにしても、私の耳では音質の変化は分かりませんし、そのようなことに拘るよりも、DACに拘るほうが精神的にも満足を得られるのではないかと考えています。
PCから出力されるデータもアナログ信号であるから、オーディオインターフェースに渡すデータも、品質の良いケーブルでアナログ波形を劣化なく正確に伝送する必要がある、という議論があります。
私の考えでは、この議論はナンセンスです。まともに作られたオーディオインターフェースならば、入力段には必ずバッファーが設けられ、送られてきたデータをリアルタイム処理はしません。
更にPCからクロック伝送されている波形もアナログ信号であり、この波形が正確でないとジッター(もどき?)の原因となる、とも言われていますが、これもナンセンスです。PC側で発生させたクロックは、元々いくらかの「ゆらぎ」を持っていますが、それを正確に波形伝送したところで、その「ゆらぎ」も伝わるだけです。また、実際にはPCで発生させたクロックを分周して、データ信号に重畳させて伝送するわけですが、ワウフラッタでいうところの値で言えば、「測定範囲外・測定不能」な値です。
また、ジッターをよく問題にしますが、私の耳では聞分けることができません。理屈の上では、理解しますが、元々ワウフラッタでは、測定できない値のものなのです。むやみに高品質なクロックジェネレーターをありがたがる必要はない、と思っています。
(ジッターの問題は、うがった見方をすれば、オーディオメーカーの陰謀ではないか、評論家各氏は、理由を理解せず、その理論にすがっているのではないか、とも思えますが?・・・どうでしょうか。)
オーディオインターフェースが高品質なクロックを必要とするのは、AD変換を極力正確に行いたいがゆえのものであり、音楽再生時のジッター問題回避のためでないことは、考慮に入れておくべきでしょう。
スタジオ現場で、録音機器を選ぶ、ケーブルを変える、録音時間帯を規定する、のはケーブルの品質を考慮してのことでなく、システム全体での最適解を経験上持っている、ということだと思っています。
CDP-R3で再生したCDの音と、同じCDをPCオーディオで再生した音の違いは、DACによるところのものが大きい、と私は考えています。
ケーブルメーカーも波形伝送の正確性、ノイズ耐性については声高に主張しますが、音質向上については、聞いたことがありません。いわゆるオーディオグレードのFirewire/USBケーブルなどは、PCケーブルにおいては、幻想でしかない、と私は思っています。
また、一言が長くなってしまいました(汗)。
すなわち、DACの性能如何で、従来の高級CDプレーヤーと同等あるいはそれ以上の音質向上が望めるのです。
また、CDを越えるフォーマットの楽曲をネットより入手し、(DACが対応していれば)再生することも容易になるのです。
これらのことから、しばらくピュアオーディオの世界から遠ざかっていた関心が、再び沸き起こってきたのです。
補足:録音について
PCオーディオとは、若干外れますが、オーディオインターフェースを用いている場合、このインターフェース経由で、アナログ/デジタル録音ができます。ここで、少し長いですが、"DAWシステム"について説明しておきましょう。
DAW:デジタル・オーディオ・ワークステーション(Digital Audio Workstation、略称DAW)は、デジタルで音声の録音、編集、ミキシングなど一連の作業が出来るように構成された一体型のシステムを指す。専用のハードウェアで構成された専用機と、パーソナルコンピュータを核としてオーディオ入出力を追加したシステムに二分される(単体専用機の組み合わせであるPCM-3348などのデジタルMTR(Multi Track Recorder)とデジタル・コンソールを組み合わせたシステムを総体としてDAWと呼ぶことは無い)。
パーソナルコンピュータを核としたDAWにはオーディオ処理の演算を主に担う装置によって大きく2種類の方式がある。1つは専用のDSPボードをパーソナルコンピュータに接続してそのボードで主な処理を行うもので、代表的なDAWシステムとしてはPro Tools HDがある。もう1つはパーソナルコンピュータ自体がオーディオ処理の演算を主に担うもので、代表的なDAWシステムとしてはCubaseやSONAR、Digital Performerなどが有名である。いずれの場合もパーソナルコンピュータに各々必要なハードウェアを追加した上で専用のソフトウェアアプリケーションを実行することで稼動する。
- Wikipedia 2013.12.26
すなわち、前述の「オーディオ入出力」に相当するのがオーディオインターフェースであり、PCオーディオとは、オーディオインターフェースの一部機能を利用するものなのです。
音楽評論家の方の中には、このDAWシステムでもって、音楽再生されることもあるようです。
私は前述の通り、その使い勝手の良さからミュージックソフト(foobar2000)を使用していますが。
さて、DAWシステムという大仰なことを言わなくても、オーディオインターフェースには、ADCが内蔵されており、アナログ音源からの録音が可能です。というか、これが本来のオーディオインターフェースの使い方ですが。
また、Firewire AudiophileにはSPDIF入力端子もありますから、ADCを介さずにデジタル録音も可能となっています。
そのためのミキサーおよびDAW専用アプリとして私は、ミキサーは、Firewire Audiophileのドライバで、DAW専用アプリとして"SoundEngine Free"を使っています。
Firewire Audiophile付属のソフトでもよかったのですが、なにしろバージョンが古かったもので・・・。
※ "SoundEngine Free":http://soundengine.jp/software/soundengine/
"SoundEngine Free"のサンプル画面です。2chでシンプルな構成ですが、私が使う分においては、必要十分な機能です。
これで、アナログ音源(カセットテープ、LPレコード)のデジタル録音、およびデジタル音源(CD、MD、DAT)からのダビングが可能となります。まぁ、CDはリッピングしますので、デジタル音源としては、今のところDATのみですが。
私は、主としてDAT-かつてCS-PCM放送から録音したDAT-からのダビングに使用しています。
※ CUEシートは、テキストエディター(メモ帳)で作成しています。
補足:PCオーディオとネットワークオ-ディオ
巷では、PCオーディオの他に「ネットワークオーディオ(Network Audio)」あるいは「ネットオーディオ」という言葉が盛んに使われるようになってきました。では、ネットワークオーディオとは何でしょうか。PCオーディオとは何が違うのでしょうか。ちょっとだけ考察してみます。
いつものように、ネットワークオーディオという言葉を、Wikipediaにあたってみましたが、まだアップされていませんでした。
そこで、自分なりの考えをまとめてみます。
上の図は、BUFFALOのサイトにあったものです。ミュージックサーバーとして自社のNASを中心に据えたものです。
※ http://buffalo.jp/products/digitalkaden/audio/networkaudio/about.html
この図を参考に、PCオーディオとの違いを考えて見ます。
まず目につくのが、ネットワークプレーヤーとハブの存在です。PCオーディオでは、アンプ(オーディオ装置)とは、オーディオインターフェースあるいは、USB-DACを介してPCに接続されます。すなわち、PCオーディオは、音楽再生エンジンはPCにあり、オーディオ装置とPCは、オーディオインターフェースあるいはUSB-DACを介して「直結」されるということになります。
これに対して、ネットワークオーディオは、音楽データは、別途NASかあるいはネットワーク内にあるミュージックサーバーにあり、ネットワークプレーヤーが音楽再生する、ということになります。
ネットワークオーディオにおいてPCは、CDをリッピングしたり、インターネットから音楽をダウンロードしたり、音源入手に専門化されます。PCから音楽再生エンジンが切り離され、ネットワークプレーヤーにその役割が割り振られる、ということになると考えられます。
上図は、Pioneer N-50/N-30、ネットワークプレーヤーを中心にその接続を表したものです。
※ http://pioneer.jp/components/networkaudio/technology.html
ここでもネットワークプレーヤーは、LANに接続されたNASをミュージックサーバーとして、楽曲データにアクセスして再生、オーディオ装置に出力しています。PCはCDをリッピングし、ミュージックサーバーにアップしているだけです。
このように構成することで、(ネットワークオーディオの)メリットは何があるのでしょうか。
まずは、PCは音源入手専用になり、楽曲をミュージックサーバーにアップすればいいだけですから、音楽再生には関与しなくてもよくなります。ネットワークプレーヤーで音楽再生しているときに、PCは起動していなくてもよいのです。LAN接続を切っていてもいいのです。
ユーザーは、PC操作することなく、(ミュージックサーバーがあれば)ネットワークプレーヤーを操作すればよいだけになり、PCに関する知識は、少なくともミュージックソフトに関する知識は不要になるため、最小限で済むことになります。
誰かが、ミュージックサーバーに楽曲をアップしてくれさえすれば、PCに関する知識は不要となる(PCを操作しなくて良い!)のです。
これは、PCが苦手な方にとっては、なによりの朗報です。
また、音楽再生エンジンがネットワークプレーヤーにあることにより、オーディオメーカーによる製品作りが可能となります。
音質もネットワークプレーヤー毎に安定し、プレーヤー毎の独自のアプローチが可能となり、すなわち特色付けることが可能となります。
これは、LPプレーヤーに新しくCDプレーヤーが加わったときのように、あるいはカセットデッキに新しくDATデッキが加わったように、新しくネットワークプレーヤーというプレーヤーが加わったというイメージになると思います。
CDプレーヤーに対するCDがそうであるように、ネットワークプレーヤーはミュージックサーバーにある楽曲データにアクセスするだけということが言えると思います。
そして、その楽曲データはインターネットから、従来のCDを越える音質のものをダウンロードすることが可能ということです。
いわゆる、ハイレゾ音源ですね。(私自身は、この「ハイレゾ音源」という言葉はあまり好きではありませんが)
※ HiRes, HiRes Audio, HiRes Audio Files などと表記されるようです。
PCオーディオが、従来からあるオーディオインターフェース、またUSB-DACというオーディオメーカーが手が出しにくいハードにて構成されるに対して、ネットワークオーディオでは、別途新たにネットワークプレーヤーが加わったのです。
さぁ、ここでオーディオメーカーの出番がやってきました。
これからは、コンシューマー向けにオーディオメーカー各社がネットワークオーディオに注力してくるでしょう。
PCオーディオが一部のマニアから解放され、ネットワークオーディオとして市民権を得ていくのではないでしょうか。
一方、ユーザーもPCオーディオとネットワークオーディオが対立するのではなく、選択肢の幅が広がったとみるべきではないでしょうか。
私自身はといえば、PCオーディオをやりつつ、ネットワークオーディオは今しばらく静観といったところでしょうか。
PCオーディオからネットワークオーディオに移行するほどの魅力をまだ感じていないのです。唯一この分野の先駆者的存在のLINNの製品には心惹かれるものがあるにはあるのですが、あまりにも高価!ですので、指を咥えてみていることにしています。