HOME>Bowling diary>Bowling diary 2023
ボウリング日記 - 2023年
趣味のボウリング日記です。
週1回のボウリング教室に通っています。取り敢えずは、そこでのボウリングスコアを記録していこうかな、と。
スコアシートは、「ポンコツエンジニアのごじゃっぺ開発日記。」サイトにある、"Web Browser App" を利用させてもらっています。
・ 「ポンコツエンジニアのごじゃっぺ開発日記。」: https://www.pnkts.net/
・ "Web Browser App - Bowling Score Sheet" : https://www.pnkts.net/hobby/bss.html
[2018年] [2019年] [2020年] [2021年] [2022年] [2023年]
2023.3.14
合計: 476、平均: 158.6、総合計: 4,426
今日のレーンコンディションは、「早く」感じました。ただし、オイルは、レーンの奥まではないようで、手前の方にフッキングポイントがあるようでした。またレーンの両側にも普段よりオイルがあるように感じました。レーンの全面に広くベッタリとオイルがあるように感じました(ただし、奥までは塗られていない)。ストレートボウルは、よく走るのですが、精密に狙わないと、ピンのあるところでは、大きく狙いが外れるような、かなり神経を使う、という風でした。
スランプは続くよ、どこまでも・・・(泣)。
難しいレーンコンディションではあったのですが、やはりストライクが出ません。また、スプリットも多く発生し、かつイージーミスも連発。まるで良いところがありませんでし・・・(大泣)。
3ゲーム目なんて、団子さんの行列に続き、イージーミスの連発が・・・(号泣)。
途中で、コーチプロから、「全身、力が入ってますよ。」の指摘が。スパットを精確に狙うあまり、力が入っていたようです。
曰く、「動作がぎこちなくなっている」そうでした。
それから、「今回のようにレーンが『早い』と感じるときは、外から中へ投げ込んだ方がストライクを狙いやすい。」とのアドバイスが。もっと早い段階で、聞きたかった・・・(!)、ですね。
2023.3.7
合計: 491、平均: 163.6、総合計: 3,950
今日のレーンコンディションは、「遅く」感じました。特にオイルが短く塗られているようで、普段より手前からフッキングするようでした。その精か、7番ピン、10番ピンスペアは、ストレートボウルであってもピン手前でフッキングしていました。
スランプは続く・・・。
先週よりもスペア率は、上がりましたが、ストライクがまるで出ません。3ゲームで、6回しか出ませんでした。
イージーミスは、相変わらずです。10番ピンは、取れるようになりましたが、4番ピンのスペアミスが目立ちます。
リリースも安定しませんし、(うーん)やはりこれは投げ込みを多くして、リリースのコツ(?)を掴むしか無いのか、と思ったりしますが・・・。
2023.2.28
合計: 494、平均: 164.6、総合計: 3,459
今日もまた、いつものレーンコンディションでした。
そして、スランプは続きます。
やはり、スペアが取れません。3ゲームで、スペアが10回(30%)という惨憺たる結果となりました。また、オープンフレームも10回もありました。10番ピンスペアもそうですが、4番ピン(が絡んだ)スペアも、どうも苦手です。
今回は、コーチプロに投球フォームからリリースについて、またボウルの親指のホールのメンテまで見てもらって、アドバイスを貰いながら投球しました。
・ バックスイング頂点で手の甲が開いて、ボウルのベクトルが(頂点なのに)後ろ方向に向いている。タオルの端を持ってスイングすると、タオルの他方の端が(頂点で)跳ね上がっている状態。
・ リリース時の親指の抜ける位置(時点)が遅く、リリース直後の手の位置がボウルの横にきていて、コントロールが安定していない。どうやら、リリース直前にボウルを握り込んでいるようです。
・ リリース直前まで、人差し指にもう少し力を入れて、しっかりとボウルの重さを手の平で感じるように。
・ (本ボウリング場の)レーンコンディションは、オイリーな傾向があり、ボウルがよく走るのに対して、両側のオイルが無いために両端のピン(7番、10番)の手前では、若干フックすることがある。したがって、4番ピンをスペアで取りに行くときは、もっと板目を使って、ストレートをキープした方が、感覚的に取りやすい。
2023.2.21
合計: 507、平均: 169.0、総合計: 2,965
レーンコンディションは、いつもと同様のように感じました。中央にはオイルが多く、両端は無し、また後ろは短い、というようにフッキングポイントも手前から早く曲がっていくようでした。
相変わらず、スペアミス(イージーミス)が目立ちます。第1ゲームの8フレーム目までで、120点という。もうすでに心が折れそうになりましたが、その後のターキーで何とか平静に戻りました。スペアミスは相変わらずですが、ストライク率が戻ったおかげで、何とかアベレージを保ったかな、という状況でした。
第2ゲームが終わった時点では、やっぱりまだ復調には遠いかな、とも思いましたが(泣)。
第3ゲームでのスペアミス(イージーミス)が2回ありますが、いずれも10番ピンスペアミスです。3ゲームを通じて、10番ピンスペミスが合計4回もありました。また、4番ピンが絡むスペアミスもまた3回もありました。
2023.2.14
合計: 457、平均: 152.3、総合計: 2,458
先週に引き続き(?)惨憺なる結果となってしまいました。どのように、どこに向かって投げても、ストライクにならないどころか、スプリットが発生してしまうのです。
また、リリースが安定せず、投げる毎に回転軸、回転数が変わってしまい、フッキング度合いが変わって安定しなくなってしまいました。
更にまた、ストレートボウルも投げミスが相次いで、スペア率も大きく下がっています。今回は、10番ピンスペアミスとともにバケッツのスペアミスも目立つ結果となってしまいました。まぁ、元々、バケッツが残るということ自体が問題なのですがね。
そうそう、3ゲーム目中にコーチプロから、「どこか体調が良くない(?)」と聞かれることがありました。
普段のスコアから大分落としているのを見て(ストライク無し、スペアミス連発)、心配してくれたようでした・・・(ふぅ)。
2023.2.7
合計: 437、平均: 145.6、総合計: 2,001
何とも、難しいレーンコンディションでした。レーン中ほどはオイルがあるようでしたが、多分短くて、かなり前からフッキングするようでした。両端にオイルが無いのは、いつも通り(?)でした。
とにかく、ボウルが厚めに集まってしまい、1番ピン直撃コースを突くことが多くなってしまいました。まぁ、スプリットのオンパレード(!)でした。スネークアイが1回、ビッグ4が3回もあれば、もうどうしようもなく・・・(泣)。
コーチプロに聞いてみると、板目を使わずに、もっと中側、オイルのあるところを狙って投げるようにと。
次は頑張ります(!)。
2023.1.24
合計: 515、平均: 171.6、総合計: 1,564
多分、「普通(?)」のレーンコンディションでした。ただ、ポケットを突いてもストライクにならず、1ピン残ってしまう、難しいレーンコンディションでした。このような時こそ、着実にスペアを重ねる必要があるのですが、例によって(いつものように)イージーミスが連発してしまいました。10番ピンのミスが連発・・・。
特に2ゲーム目などは、第8フレームのイージーミスがなければ、ノーミスで回れたのに・・・。
また3ゲーム目では、第8フレーム、第10フレームのイージーミスが痛い・・・。
2023.1.17
合計: 508、平均: 169.3、総合計: 1,049
先週と同じレーンで、レーンコンディションも「普通」と感じました。ただし、オイルが短くて、後でフッキングするという、また曲がりのイメージが掴みにくく感じました。外へ出しても、戻っては来るのですが。
ストライクが出にくく、スプリットも多く、またイージーミスも連発してしまう、という難しいゲーム展開となりました。
1ゲーム目の悲惨なこと(!)。2ゲーム目もスペア率は上がりましたが、それでもイージーミスが3回もありました。1ゲーム目、2ゲーム目もストライクは、各1回だけという、難しいレーンでした。
第3ゲームは、オイルがかなり伸びてきて、(何故か)ストライク率が上がって、ダブル、ターキー各1回あり、今年初めて 200up することができました。2フレーム目のイージーミスさえ無ければ、ノーミスだったのですが。
2023.1.10
合計: 541、平均: 180.3、総合計: 541
今年初めてのボウリング教室の記録会の結果です。レーンコンディションは多分、「標準的」と思われました。
中は、けっこうオイリーで、ストレートボウルでの曲がりは最小であったように思えました。
また、ストライクボウルもけっこう幅のある状態で、比較的ポケットにボウルが集めやすく感じました。それでも、厚めにボウルが行ってしまうと、すぐスプリットが発生してしまうようの状態でしたが。
第1ゲーム、第2ゲームは、共に「惜しい」展開となりました。第1ゲームでは、あのスプリットさえ無ければ。第2ゲームでもスプリットが無ければ、そして10フレームのイージーミスさえ無ければ、という・・・。
第3ゲームでは、力尽きて(?)イージーミスが多くなってしまいました。スプリットも多発し、悪い面ばかりが目立つゲーム展開でしたね。ここでも、もう少しゲームに集中できていれば、と思うとちょっと悔しい展開でもありました。うーん、体力・気力不足を痛感してしまいました。