self_introduction

HOMEBowling diaryBowling diary 2025

ボウリング日記 - 2025年

趣味のボウリング日記です。
週1回のボウリング教室に通っています。取り敢えずは、そこでのボウリングスコアを記録していこうかな、と。

スコアシートは、「ポンコツエンジニアのごじゃっぺ開発日記。」サイトにある、"Web Browser App" を利用させてもらっています。
・ 「ポンコツエンジニアのごじゃっぺ開発日記。」: https://www.pnkts.net/
・ "Web Browser App - Bowling Score Sheet" : https://www.pnkts.net/hobby/bss.html

[2018年] [2019年] [2020年] [2021年] [2022年] [2023年] [2024年] [2025年]

2025.4.22

20250422_1

20250422_2

20250422_3

合計: 456、平均: 152.0、総合計: 1,805

今日もレーンコンディションは、やや早くと感じました。またオイリーで、リターンしてきたボールがオイルでべったり、といった具合でした。
前回よりローダウンのリリースアクションに感じることがあり、ボールをブレイクする手首のアクションに留意しながらの投球でしたが、なかなかうまくタイミングがとれずにコントロールが乱れに乱れました。
それでも3ゲーム中に1、2投ぐらいはうまくリリースすることができたような・・・。
多分、方向性は間違っていないと思っています。あとは練習あるのみ、ですね。
また、今回はストレートボール(スペア)が定まらずイージーミスを連発してしまいました。これもまだまだ投球フォームが定まっていなくて、振り子の軌道が真っ直ぐになっていないように感じています。

2025.4.15

20250415_1

20250415_2

20250415_3

合計: 486、平均: 162.0、総合計: 1,349

今日のレーンコンディションは、「やや遅く」感じました。ただし、ローダウンの練習中ですのでよく分かりませんでした。
先週より、リリースタイミングとコックリストからのアクションについて感じることがあり、その実践に向けて色々と考えながら投球していました。自宅でもゴムボールによる練習をしてのボウリング場での投球練習です。
相変わらずなかなかうまく行きませんが、多分方向性は間違っていない、と感じることができました。
カップリストをうまく作れるように、そこからスムーズにブレイクできるように、フィンガーが長くボールに当たるように、ボールを落とすのではなく落ちるように転がすように意識しながらの投球です。
でもなかなかうまくできませんが、3ゲーム中1、2投ができたような(できなかったような・・・)。
ストレートボールのスペア率は先週より上がったように感じましたが、まだまだですね。特に第3ゲームの5フレから9フレまでの連続オープンにはがっかり(?)というか、特に9フレのガターには目から汗が(おい)。
まぁ、方向性は(なんとなくですが)決まりましたので、練習あるのみですね。

2025.4.8

20250408_1

20250408_2

20250408_3

合計: 413、平均: 137.6、総合計: 863

今日のレーンコンディションは、パターンとしては標準的なものだと思われましたが、オイルが奥まで伸びているように感じました。私の場合はローダウンの練習中ですので、曲がりの具合がバラバラでよく分かりませんでしたが、同じレーンで投げている人のボールの軌跡を見ていますと、フッキングポイントがかなり奥でしかも急に曲がるためにアジャストに苦労しているようでした。
相変わらずの乱調、ストライク率の低さ、です。
やっぱり、カップリストからのアクションが間に合わず、リフタン気味にボールをリリースしているようです。
またカップリストを深くするように意識すると、ロフト気味にリリースする傾向が見られました。
まず、ボールのブレークポイントが分からず、またうまくボールを落とせていないようです。
今回はこのような状況を再確認するのが精一杯で、どのように改善すれば良いのか暗中模索(?)の状態で投げていました。
リリース動作に入るタイミングもばらばらでコントロールも定まらず、まず狙ったところにボールを運ぶことができていません。

※ 実は先週より腰痛(ギックリ腰)が発生(?)しており、コルセットを装着して腰を庇いながらの投球で、集中力が欠いていたこともこのローゲーム連発の言い訳が・・・(おい)。

2025.4.1

20250401_1

20250401_2

20250401_3

合計: 450、平均: 150.0、総合計: 450

今日のレーンコンディションも「普通」に感じました。ただし、内ミスするとオイルが多く、曲がりを感じることはありませんでした。また、オイルはやや短く塗ってあったような・・・、外側から投げると早くから曲がりを感じました。
相変わらずのロースコアで、ストライクが全然ありません。
やっぱり、カップリストからのアクションが間に合ってなくて、ボールの外側をそのままリフトしているようです。またブレイクも遅くて手首による開放も不充分なまま、フォロースルーしているようです。
要は、リリースタイミングがよく分からなくて、コックリストからのアクションがいい加減になってしまっているようです。
どうしたら、これを矯正できるのか・・・。
1歩助走のときは、たまにうまくいくことがあるのですが。ということはこれの反復練習しかないのでしょうね、多分。

2025.3.25

20250325_1

20250325_2

20250325_3

合計: 520、平均: 173.3、HDCP: 34(200ベース、70%)

今日はハンディキャップ付きの記録会でした。レーンコンディションは、標準的で早くもなく遅くもなく、と感じました。
リリースもステップも全然安定していませんが、一投一投慎重に投げ込みました。
第1ゲームは5フレーム目のカバーミス、10フレーム目第一投のガターが残念でしたね。これがどちらかでもまともであったなら。
一転、第2ゲームではカバーミス、イージーミスが残念でした。ストレートボールのコントロールが乱れてしまいました。
第3ゲームは、2フレーム目、5フレーム目がオープンとなりましたが、現状からするとまぁましな範囲かと。

2025.3.18

20250318_1

20250318_2

20250318_3

合計: 418、平均: 139.3、総合計: 4,089

今日のレーンコンディションは、オイリーでしたが「やや遅め」に感じました。外ミスしても戻ってきて、内ミスしても曲がらず真っ直ぐ行くという幅のある、感じるレーンコンディションでした。
でもスコアは相変わらず・・・(泣)。ボールの回転数、回転軸、スピードとも投げるごとに変わって安定せず、曲がりがまるでコントロールできず、さらに狙ったスパットになかなか乗らず、また乗ったとしても先のように曲がりが予想(イメージ)と異なり、ボールがなかなかポケットに入らない・・・。
ストレートボールのコントロールも乱れに乱れて、第2ゲームでは今四半期での最低得点を叩き出してしまいました。
ただ、投げていて気付いた点がいくつかあり。
1. 小指先行でボールをスイングできていない。
2. カップリスト(コックリスト)が不充分なままリリースアクションに入ってしまっている。
3. 手首の解除からリリースが、親指とフィンガーが一直線上に送られていない。スピナー回転になりがち。
4. せっかくのカップリストが、フィンガーがボールの外側をレーンと平行にリリースしてしまっているため、回転数が不充分でかつ回転軸が立ってしまい曲がりもあまりなくストレートボールの軌道を描いてしまう。

上記の課題点・問題点を解決できれば、(自分の)理想のリリースができるかと思うのですが・・・。
ステップがばらばらなのは追々考えるとして(おい)。

2025.3.11

20250311_1

20250311_2

20250311_3

合計: 434、平均: 144.6、総合計: 3,671

今日もレーンコンディションは「早く」感じました。回転が適切にかかれば、曲がりは出ているようでしたが。
相変わらず思ったようにリリースできずに悩んでいます。
多分、カップリスト(コックリスト)-フィンガーがボールの下半分側にある-はできているように感じているのですが、それからのリリースがうまくいきません。
記録会で投げている間はスコアが気になってフィンガーアクションがいい加減になってしまって、フックボールのようにリフトアップしているように感じてもいます。
1歩助走で練習しているときは、回転数は少ないものの思った方向に回転させることができている(?)ようにも感じているのですが。
次に気がついた点は、リリース時の手首が折れたまま(あるいは真っ直ぐなまま)ターンに入っているのかも、ということです。
よく "YO-YO Efect" と言ってボールを下に(レーンに向かって)解放するように、落とすように、転がすようにリリースするようにと言われていますが、どうもこの動作が不十分フィンガーで引っ掛けるようにしているのではないかと感じています。
今も参考にしている動画を見て研究しているのですが・・・。

ローダウンのリストアクションの参考にしています。
1. "Jan ProShop Channnel" - "The Weak Wrist swings relax Elbow to generate High Rev": https://www.youtube.com/watch?v=YHgYpPxP4mo
2. "Jan ProShop Channnel" - "3 Misconceptions in Modern Release": https://www.youtube.com/watch?v=r1TvjUGBwrk&t=36s

2025.3.4

20250304_1

20250304_2

20250304_3

合計: 430、平均: 143.3、総合計: 3,237

今日のレーンコンディションは、「早く」感じました。少しでも回転軸が変わると(投げ損なうと)ほぼヘッドピンを外してしまうという結果になりました。
ローダウンの練習中ですが、今回はステップがばらばらで、ゲーム途中でも「ほぼ投げ方を忘れてしまう」というような状況で、プチパニック(?)に見舞われてしまいました。
リリースも安定しません・・・。
何時にも増して投球フォームが乱れて、カップリストができない、コックリストも(いつものように)できない、着床点がばらばら、という有り様でした。
記録会のスコアも散々で、ちょっと収拾がつかない状況です。ちょっと頭を冷やしてもう一度基礎から考え直す必要がありそうです(というか、しなければなりませんね)。

リリースアクションについて一から見直していますが、今最も参考にしている動画をアップしておきます。
"Jan ProShop Cannel" - "Stroker did High Rev Release within 1 hour by Four Steps": https://www.youtube.com/watch?v=xHeTxHoe4PQ

2025.2.25

20250225_1

20250225_2

20250225_3

合計: 445、平均: 148.3、総合計: 2,807

レーンコンディションは、「やや早め」と感じました。オイリーな状態で、一投する事にローリングトラックにオイルがベッタリと付着してくるようで、また奥までオイルがあるようにも感じました。
いつものようにローダウンでの練習継続中で、一投ごとに考えながら投球していました。全然思うようには投げられていないのですけど・・・。
ずっとコックリストからのリリースが出来ずに悩んでいたのですが、やっと何となくですが解ったようなイメージを掴むことができました(気がしています・・・)。
ちょっと説明が難しいのですが、トライしてみます。

以前にリリースのイメージを掴むために Daria Pajak の練習動画を参考にしていたのですが。
カップリストからコックリストになったのち、手のひらの左側からボールを転げ落ちるイメージでリリースしていました。ですので、ドアノブが正面にあってそれを回すイメージです。したがって、転がす方向に手首が回らず、スイングが真っ直ぐになってスピナー回転になるか、(ストローカーの)フックボールのようになったりしていました。
次に参考にしたのが、以下の竹原三貴プロのコックリストの練習動画です。コックリストについてちょっと気づいた点があり、改めて確認のために見直した動画です。
※ ペットボトルを使った私のボウリング練習方法を紹介【小指先行のコックリストの作り方】: https://www.youtube.com/watch?v=g8qm_4dUNDI
コックリストのイメージですが、ドアノブが下方向(レーン側)にあって、親指の付け根からフィンガーの先の方向にボールを転がし落とすイメージです。
記録会後の練習で一歩助走で上記のようなイメージで投げるとこれまでよりも理想に近いボールの回転となりました。
もう少し時間をかけて投げ込んでみて確認する必要がありますが、多分(私にとっては)このイメージが合っているような気がしています。

2025.2.4

20250204_1

20250204_2

20250204_3

合計: 424、平均: 141.3、総合計: 2,362

レーンコンディションは、「やや早め」と感じました。オイルも奥まで伸びていたような・・・。
ローダウンでの状況は「相変わらず」です。回転数、回転軸、スピードとも安定していません。従いポケットに行くことも少なく、また結果としてストライク率も低いままです。たまにラッキーストライクがあるのですが・・・。
リリースのアクションが思うようにできていないのが原因だとは思っているのですが、どのようにすれば良いのかがまるで五里霧中で・・・。ただ、回転数を上げようとするとロフト気味になってしまい、どうやら「引っ掛け癖」が出ているようです。
また1歩助走のときと普段の4歩助走のときとでは、明らかに回転軸が変わっているのが見て取れるため、リリース時のアクションが異なっているというのが分かるのですが・・・。
1歩助走のときと比べて4歩助走の場合、1. 回転軸がスピナー気味でかつ縦回転となっている(曲がりがでないときがある)、2. 明らかにボールスピードが異なっている(4歩助走の方が早い、ある程度当然なのかもしれませんが)ことから、1歩助走のときのリリースアクションが4歩助走で異なっている、4歩助走でのリリースアクションが(1歩助走のときに比べて)間に合っていないのではないかと推測はしているのですが・・・。
アクション(主にターン)を早めようとするとボールを引っ掛けてしまいロフト気味になるか、ターンができずに縦回転ましましでリリースしてしまうか、のどちらかになってしまっているようです。
更にまた、ストレートボール(スペアのとき)のコントロールも安定せずに思うように投げられていません。スペア率が低いことでスコアも安定せずロースコアをキープする、ということになってしまっています。第3ゲームではなんと4フレームまでイージミスしてしまっています(!)。
ストレートボールを投げるとき、4歩助走のときのスイングが投げる度に微妙に異なり、スイングの軌道が安定していないようです。真っ直ぐに狙ったスパットに起動が乗っていなくて、リリース時に無理やりスパットめがけて投げ込んでいるような気がしています。

2025.1.28

20250128_1

20250128_2

20250128_3

合計: 480、平均: 160.0、総合計: 1,938

今日のレーンコンディションも「普通」であったように思えました。40Ft.くらいかな(?)。でもオイリーな状態で1投する毎にローリングトラックにベッタリとオイルが付着してきました。
あいも変わらずローダウンの練習メインですが、スコアが壊滅的なのは、ストレートボールのコントロールが無茶苦茶でイージーミスが多発しているのが主原因かと(泣)。
ローダウンで投げているときは大分前にボールを転がせるようになったと思っています。ただ、回転軸、回転数、スピードは相変わらず安定していませんが。
今日のようなレーンコンディションでは、そもそも安定して同じスパットにボールを運ぶことが難しい上に曲がりが予想できないため(投げる度に曲がり幅が変わります)ストライク率が極端に下がってしまい・・・。まぁ、これは練習中ということで・・・。
でも一歩での回転軸と普通にステップ(4歩です)で、まるで回転軸が変わってしまうのは・・・、うーん、(色々な意味で)まだまだですね。

2025.1.21

20250121_1

20250121_2

20250121_3

合計: 536、平均: 178.6、総合計: 1,458

今日のレーンコンディションは、「やや遅く」感じました。ただ、外へ出しても戻ってきて、中のオイルの多いところでは直進してポケットへ向かう、という幅のとれるレーンでもありました。
それにしてもここぞというときにスペアミス(イージーミス)してしまうのは相変わらずです。先週よりは「まし」でしたが。
また、第1投のストライクボールですが、まだまだ回転数、回転軸およびスピードとも安定しません・・・。
引っ掛けてロフト気味になったりしています。うまくコックリストからのリリースが安定していないのです。分かってはいるのですが、どのように改善していけばいいのかが分からないのです。
今回は、第一にカップリストを作れるように努めてみました。で、次のステップですが・・・これが、よく分からない・・・、どうしたもんかのぉ・・・。

2025.1.14

20250114_1

20250114_2

20250114_3

合計: 449、平均: 149.6、総合計: 922

今日のレーンコンディションは、「かなり早く」感じました。
リストアクションが間に合わずに「抜けてしまう」ことが多々あり、ヘッドピンに届かないことがよくありました。
また相変わらず、ストレートボールのコントロールが無茶苦茶で、スペアミスも多発してしまいました。第2ゲームなどはスペアが1フレームのみという体たらく・・・(泣)。
リストアクションが間に合わないために投球動作全体をややスピードを落として、リリースを確実に行えるように気をつけて投球するようにした結果、ややリリースが安定したような・・・。第2ゲームにその結果がでたのかな、とも思ったのですが、第3ゲームになるとやはりスペアミス多発でローゲーム(ガックシ)。
せめて第3ゲームの3投目で7ピン以上を倒せれば・・・。トータルが、450 でアベレージ 150 を達成できたのに・・・。
色々と悔いの残るボウリング記録会でした。

2025.1.7

20250107_1

20250107_2

20250107_3

合計: 473、平均: 157.6、総合計: 473

今年最初のボウリング教室です。前回年末の回から3週間ぶりとなります。
レーンコンディションは、いつものようにオイリーで 40Ft. はありそうなオイルパターンと感じました。朝一番からのシフトですので、キャリーダウンは(多分)無いものと思われます。
そこで、3ゲームの結果を見る通り、いつもの(?)展開かな、と。
ローダウンの練習中で、いつまで経ってもボールの回転数、回転軸、スピードがばらばらで安定していません。
また、リリースにおいてもまだまだ引っ掛けている場合が多く、更にまたリストアクションもまだまだ遅いのかな、と感じています。
ただ、前に転がすことには大分慣れてきたのかな、と思われます。
次に大きな問題なのがスペアミスの多さ(スペア率の低さ)でしょうか。やっぱり、ローダウンの練習を優先してきたため(第1投のストライクボールです)-練習ボールの時間もストライクボールの練習のみで、ストレートボールの練習をしていなかったり-、ハイバックのバックスイングもまだまだ不安定で、またこのフォームでのストレートボールの投げ方が定まっていません。
これまでのストローカータイプの投げ方と大きく違って、着床点からスパットまでのラインが思うように描けず、無理やりスイングの軌道を合わせてスパットを通しても、ピンへの到達点が異なってきているのです。
まずはスイングを安定させて着床点を固定しなければ難しいのは分かってはいるのですが・・・。

▲TOP